《一読必須》今日の日経平均はこうなる~フィスコ・アナリスト別予想!
公開日:
:
注目トピックス 市況・概況
【大幅高となる】14800-15000円のレンジを想定=フィスコ村瀬 智一
シカゴ先物にサヤ寄せする格好からのギャップ・アップからのスタートとなろう。円相場は1ドル102円台半ばで推移しているが、リスク選好のムードが強まるなか、円安に振れてくる可能性がありそうだ。10日の上昇局面でパラボリック、MACDなどのテクニカルシグナルが好転しつつあった。本日の上昇によって陽転シグナルが発生する可能性があり、年初からの調整に対するトレンド転換が意識されてくることになりそうだ。ボリンジャーバンドでは-1σをクリアし、下向きでの推移ではあるが、現在15285円近辺に位置する中心値(25日)とのレンジに移行しそうである。14800-15000円のレンジを想定する。
【大幅高となる】15000円を意識した動きか=フィスコ伊藤 正雄
11日の米国株式は上昇。朝方は小動きで始まったが、イエレンFRB議長が議会証言で量的緩和縮小の継続を表明したものの、雇用情勢に慎重な見方を示したほか、米国株式相場についてもバブルではないとの見解を示したことが好感され、終日堅調推移となった。また連邦政府債務上限問題で、下院共和党幹部が無条件の引き上げを容認する見通しとなったことも支援材料となった。
セクター別では全面高となり、特に食品・生活必需品小売やエネルギーの上昇が目立った。イエレンFRB議長は新興国の通貨安に関して、慎重に状況を観察しているが、米国経済の深刻なリスクにはならないとの見方を示した。
CMEの225先物は大証の日中終値より155円高い14885円で取引を終了。NY時間での高値は14940円、安値は14685円、上下のレンジは255円。為替市場では、ドル・円、ユーロ・円ともに上昇して戻ってきた。本日は日本が休場中に欧米の株式市場が上昇したことや、為替市場で円安が進んだことを好感し、15000円大台を意識した相場展開となりそうだ。
<MI>
本記事は株式会社フィスコから提供を受けています。
著作権は株式会社フィスコに帰属します。
関連記事
-
-
9日の米国市場ダイジェスト:ダウは51ドル安、エネルギー&モメンタム銘柄主導で下げ幅縮小
■NY株式:ダウは51ドル安、エネルギー&モメンタム銘柄主導で下げ幅縮小 NYダウ
-
-
「NY為替」【市場反応】米5月ミシガン大消費者信頼感指数、予想外に悪化しドル売り
外為市場では予想外に悪化した米国の消費者信頼感指数を嫌気したドル売りが優勢と なった。ドル・円は10
-
-
東京為替:ドル・円は106円04銭、米国早期利上げ観測の再浮上などで堅調推移
ドル・円は106円04銭付近で推移。ドル・円は一時106円17銭まで買われた。米国の早期利上げ観測
-
-
欧州為替:英国インフレ率低下でポンド下落
19日のロンドン外国為替市場のドル・円は、ウクライナ紛争への警戒感や米国7月の消費者物価指数と住宅着
-
-
NY金:続落で1290.80ドル、中国や米国の指標改善を受けて売り優勢
NY金は続落(COMEX金8月限終値:1290.80 ↓13.90)。1300.80ドルから128
-
-
日経平均は65円安で前引け、ソフトバンクとファーストリテが重し
日経平均は反落し、65.85円安の15058.15円(出来高概算10億株)で前場の取引を終えた。9
-
-
米株式:「クリスマス明け後の上昇期待で下げ渋る展開か」
24日のニューヨーク株式市場は、クリスマスイブで閑散取引が予想される。 クリスマスイブで短縮取引と
-
-
NY為替:ドル・円は117円95銭、米11月消費者信頼感指数の下振れでドル売り
25日のニューヨーク外為市場で、ドル・円は118円29銭まで上昇後、117円72銭まで下落し、11
-
-
NY株式:ダウは162ドル高、経済指標や主要企業決算を好感
16日の米国株式相場は上昇。ダウ平均は162.29ドル高の16424.85、ナスダックは52.06
-
-
日経平均寄り付き&為替概況:日経平均は114円高、GPIFのアクティブ運用本格化報道が支援
【日経平均は反発、GPIFのアクティブ運用本格化報道などが支援材料】 9時36分現在の日経平均株